| 肝臓病の食事 | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      | 適切なエネルギーをとる(多すぎず、少なすぎず) 
 | 
    
      | 毎食・主食・主菜・副菜をそろえてバランス良い食事をとること 
 |  |  | 
    
      | アルコール・菓子類・ジュースなどの嗜好品を取り過ぎない |  |  | 
    
      | 鉄の多い食事は控えめに!ー1日7〜8mg(通常10〜12mg) | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      | 〜バランスの良い食事の取り方〜 | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  |  |  |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  | 毎食・主食・主菜・副菜の3つをそろえましょう! | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      | さらに一日の中で「乳製品」「果物類」をとるとベストです | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      |  |  |  |  | 
    
      | 〜鉄を控えるポイント〜 | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      | {主食} ★玄米や雑穀類には鉄が多く含まれているので、毎日食べる主食は白米にしましょう。 
 
 | 
    
      | {主菜} ★肉類は内臓類(特にレバー)に多く含まれている ★魚類は白身魚を中心に使用し、鉄の多い青魚、貝類は控えめにする
 ★ 卵は鉄の9割が黄身に多く含まれている。
 ★大豆製品にも鉄が多く含まれているので、取りすぎないよう注意する。
 
 |  | 
    
      | {副菜}  ★鉄は緑黄色野菜(ほうれん草や小松菜など)にも多く含まれている。 ★とうもろこし、干しひじきにも要注意。
 
 
 | 
    
      | {その他}★食前・食後・食事中に緑茶・コーヒー。紅茶を飲む。 →緑茶・コーヒーなどに含まれているタンニンが鉄の吸収を阻害する。
 ★健康食品やサプリメントには鉄を多く含むものがあるので注意しましょう。
 ★鉄制限にとらわれすぎて栄養バランスがくずれないように気をつけましょう
 鉄の多い食材は量や回数で上手に調節しましょう。
 
 |  | 
    
      |  | 
    
      |  |